このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
カウンタ
COUNTER
メニュー
トップページ
学校概要
校長あいさつ
年間行事予定
学校からのおたより
賀美小シラバス
いじめ防止基本方針
地域紹介
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
所在地
埼玉県児玉郡上里町
金久保862
電話 : (0495)33-0026
fax : (0495)33-0154
リンクリスト
検索
神保原小学校
長幡小学校
七本木小学校
上里東小学校
上里中学校
上里北中学校
上里町ホームページ
こむぎっちからのお願い
スマホ等の使い方
学校経営計画
>>学校経営方針はこちら
1. 学校の教育目標
考える子
「確かな学びを」
やさしい子
「豊かな心を」
たくましい子
「健康な体に」
2. 経営方針
「子どもが主役の学校」 「安全で潤いのある学校」 「地域に信頼される学校」
全教職員の共通理解を基本にし、学校経営に積極的に関わる姿勢と責任ある参画によって、確かな学力、豊かな心、健やかな体の調和のとれた「生きる力」を持つ児童を育成する
学校像
安心、安全な学校
~児童が安心して学べる、保護者が安心して子どもを任せられる、地域が安心して連携・協力できる学校~
~児童の事故0、教職員事故0の学校~
児童像
未来に夢を持ち、進んでチャレンジする子
教師像
児童の良さを認め、伸ばし、育てる教師
3つのSを持った教師
Spirit-気概 Smile-笑顔 Speed-心意気
3. 教育指導の重点
(1)学習指導
①学習指導要領の着実な実施と、教育活動の充実
②確かな学力の向上
・町教育委員会委嘱事業「学力向上に関する研究」の推進による、児童の学力の向上
・基礎基本の着実な定着(教育に関する3つの達成目標の趣旨を生かす)
・計画的・継続的な学習の実践
・コンピュータや電子黒板等の活用による学力の向上
(2)生徒指導
①「あいさつ・返事・くつそろえ」および「集中した清掃活動」の徹底
②校内体制の充実を図り、いじめ・不登校児童の早期発見、早期対応および学校としての組織的対応に努める。
③道徳教育、人権教育の充実・実践に努め、人間尊重の精神を育てる。
④関係諸機関との連携をいっそう深め、情報の共有化を図る。
⑤学年・学級経営の充実
(3)健康教育・食育教育の充実
(4)開かれた学校、地域とともに歩む学校作りを進める
(5)研究・研修の推進
(6)職員事故防止の推進
続きを隠す<<
グランドデザイン
校章・校歌
賀美小学校校歌
坂本 秀樹 作詞
矢野 亮 補作
細川 潤一 作曲
1.
母なる利根に 注ぎこむ
優しく清き 神流の流れ
関東平野の 光を集め
豊かに実る この大地
その名上里 賀美小学校
自然の中に 学びゆく
2.
心は白き 梨の花
遥かな夢は 三峰、赤城
明るく正しく 未来を築く
期待を担う この覚悟
その名上里 賀美小学校
理想の道を 進みゆく
3.
歴史も古き 伝統を
受け継ぐつとめ 若さの世代
輝く母校の 教えを胸に
手と手を繋ぐ この吾等
その名上里 賀美小学校
郷土の誇り 守りゆく
昭和55年に校歌制定を記念して作られた校歌の額です。
この校歌の額をクリックすると、校歌が流れます。
学校の沿革
>>学校の沿革一覧はこちらをクリック
賀美小学校の歴史
年 月 日
主 な 出 来 事
備 考
明治06.09.02
金久保5ヶ村連合し、陽雲寺を校舎に金久保小学校設立
明治15.07.25
黛、金久保、勅使河原を連合し、大光寺に移転
明治19.04.15
乾武尋常小学校と改称
明治24.05
現在地に移転
明治38.04
高等科を併置、乾武 尋常高等小学校と改称
昭和02.04.01
賀美尋常高等小学校と改称
昭和16.04.01
賀美国民学校と改称
昭和22.04.01
賀美村立賀美小学校となり賀美中学校を併置
昭和29.05.03
町村合併により上里村立賀美小学校となる
昭和44.07.13
プール完成
昭和46.11.03
町制施行により上里町立賀美小学校となる
昭和48.03.30
体育館完成
昭和53.03.07
新校舎落成
昭和55.01.25
校歌制定、校歌碑建立、校旗作成
昭和55.10.22
体力づくり研究発表(文部大臣賞受賞)
昭和60.02.19
身障者用施設一部完成
昭和61.09.15
第31回学研教育賞受賞
平成03.03.31
飼育小屋完成
平成05.02.20
防球ネット設置工事完了
平成07.08.30
校庭改修
平成08.10.22
学校安全研究発表(県教委、健康センターより表彰)
平成09.11.20
学校同和教育研究発表
平成10.03.26
通学路歩道及び門扉完成
平成13.03.03
職員室コンピュータ(LAN)設置
平成13.09.03
パソコン新機種入替
平成15.04.01
学校評議委員会設置
平成15.11.13
町教委委嘱 人権教育研究発表
平成16.03.31
プール改修
平成16.04.01
大空学級設置
平成16.06.01
ホームページ開設
平成16.10.29
町教委委嘱 ALT活用に関する研究発表会
平成17年度
埼玉県教育委員会委嘱事業「学民協働プロジェクト」
平成18年度
埼玉県教育委員会委嘱事業「学民協働プロジェクト」
文部科学省委嘱「人権教育研究指定校」
平成19年度
11.09
文部科学省・上里町教育委員会委嘱「人権教育研究指定校」
人権教育研究発表会
平成20年度
小体連委嘱 体育授業研究会
平成21年度
算数・国語・道徳の研究を実施
平成22年度
11.13
埼玉・教育ふれあい賞受賞
平成24年度
体育館の改修(耐震工事)
平成25年度
全教室・特別教室等へのエアコン設置
平成26年度
町委嘱学力向上授業研究会発表(国語科)
学校の沿革を隠す<<
日課表
学校の1日の時間割です
朝の活動
月 国語タイム
火 朝会等
水 読書タイム
木 算数タイム
金 スポーツタイム
(第1週:美化の日)
8:25 ~ 8:40
8:25 ~ 8:40
8:25 ~ 8:40
8:25 ~ 8:40
8:25 ~ 8:40
朝の会
(健康観察)
8:40 ~ 8:50
8:25 ~ 8:35
第 1 時
8:50 ~ 9:35
8:35 ~ 9:20
休み時間
9:35 ~ 9:45
9:20 ~ 9:25
第 2 時
9:45 〜 10:30
9:25 ~ 10:10
休み時間
10:30 ~ 10:50
10:10 ~ 10:30
第 3 時
10:50 ~ 11:35
10:30 ~ 11:15
休み時間
11:35 ~ 11:45
11:15 ~ 11:20
第 4 時
11:45 ~ 12:30
11:20 ~ 12:05
給 食
12:30 ~ 13:15
12:05 ~ 12:50
歯磨きタイム
13:15 ~ 13:20
12:50 ~ 12:55
清掃
(火)
SUN
タイム
13:25 ~ 13:40
13:00 ~ 13:15
休み
時間
13:40 ~ 14:00
13:15 ~ 13:30
第 5 時
14:00 ~ 14:45
13:30 ~ 14:15
休み時間
14:45 ~ 14:55
14:15 ~ 14:20
第 6 時
14:55 ~ 15:40
14:20 ~ 15:05
下 校
16:00
15:20
週の行事予定表
曜日
月
火
水
木
金
時間
8:25 ~ 40
8:25 ~ 40
8:25 ~ 40
8:25 ~ 40
8:25 ~ 40
朝の行事
1週
国語タイム
全校朝会
読書タイム
算数タイム
美化の日
2週
賀美っ子
タイム
スポーツ
タイム
3週
短学活
4週
音読朝会
5週
音楽朝会
時間
15:00 ~
15:45 ~
14:50 ~
16:30 ~
放課後 ~
放課の
時間
1週
職集・職員会議
教科部会
委員会活動
職集
安全点検
学年部会
2週
生徒指導委員会
職集・一斉下校
学年
ブロック
クラブ
3週
安全点検
研修・職集
学年部会
4週
職集・研修
研修
5週
職集・研修
学校関係者
町 長
山下 博一
教育委員
教育長
下山 彰夫
教育委員
安藤 寛和
教育委員
阿久戸嘉彦
教育委員
島﨑 勝
教育委員
相川 崇樹
校 医
内 科
星野 明彦
耳鼻科
服部 礼子
眼 科
設楽 幸治
歯 科
田中 敏史
学校薬剤師
大澤 京子
学校運営協議会
飯島 輝雄
清水 常夫
堀口 正治
小暮 茂子
小暮 正巳
須賀 友美
岩田 智教
安原 孝雄
飯島 民雄
堀越由喜子
PTA
会 長
須賀 友美
副会長
新井 麻奈
副会長
今井 聖子
副会長
中村 知美
幹 事
根岸真奈美
幹 事
金井 朋恵
施設の概要
位 置
標高62.5m 東経139°08' 北緯36°15'
施 設
校地
16,724㎡
校舎
3,088㎡
付属建物
140㎡
体育館
599㎡
運動場
7,610㎡
交通公園等
1,800㎡
教室配置図
準備中です。
学校の位置
賀美小学校の紹介
このページでは、賀美小学校の様々な様子について紹介します。
①賀美小学校がある場所について
賀美小学校は、埼玉県の北西にあり、群馬県との県境に位置する、上里町にあります。
上里町の中でも、群馬県との県境に一番近い場所に位置しています。
学校のすぐ西には、神流川が流れています。神流川は、すぐに烏川と合流し、その後すぐに、利根川に合流しています。
交通の便でいうと、国道17号線から旧の中山道に入ると、賀美小学校に来ることができます。
電車で来るには、JR高崎線の神保原駅で降りるか、同じくJR高崎線の新町駅で降りるのが、一番近いです。
>>詳細はこちら
②賀美小学校の周りの様子
<南の方角の風景>
学校のすぐ南には、旧の中山道が走っています。その向こうには、国道17号線、JR高崎線があります。遠くには秩父の武甲山も見えます。
<東の方角の風景>
東の方を見ると、田や畑が遠くまで広がっています。その向こうには本庄市が遠く見えています。
<北の方角の風景>
遠く正面に群馬県の赤城山が見えます。学校のすぐ北には、忍保川が流れています。人家の向こうには神流川と烏川の土手が見えます。
<西の方角の風景>
遠く西の方には、浅間山が見えます。屋上から、は神流川を渡るJR高崎線の鉄橋がすぐ近くに見えます。神流川までは、約500mあります。
続きを隠す<<
お知らせ
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
郷土を描く美術展 県知事賞
6年 小林 舞衣さん
カレンダー
2019
12
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project